3の探究2の探究1の探究探究テーマをどう決めるのか?高校高高高中学 グローバル教育探究学習デジタル教育16 自分の興味・関心と社会課題をつなげることで「問い」を立て、専門的な知識や高い思考力を身につけながら、未来に向けた提案ができるようになる。宥坐代表。1996年生まれ、宇都宮出身。東大在学中に農業経営支援会社を設立。2025年に農家に転身。2023年から本校で探究推進ディレクターも務める。自分の価値観や身の回りの違和感から問いを立て、社会へのアクションを通じて、自己のあり方と社会への貢献を考えられるようになる。これまでに育んだ問いや価値観をもとに、自分の生き方や社会との関わりを言葉と行動で表現し、未来を主体的に描けるようになる。自分が興味・関心があることチェンジメーカーになるために必要な5つのチカラを育む探究学習を実践。多様で特色ある学びを週に3時間展開します。各授業は星の杜のディレクターや大学教授など、専門分野の第一人者が担当。教科の枠を超え、これからの社会に求められる幅広い知識・スキル・マインドを育み、生徒一人ひとりの個性と可能性を最大限に引き出す、それが星の杜の「超」探究です。株式会社エブリオン代表取締役。カリフォルニア州立大卒。2010年に「英語進学塾リオン」開校。記憶術と哲学・心理学を活かし1万人超を合格へ導く。各連携大学担当講師星の杜ゼミナールでは、連携協定を締結している特色ある各大学の教授や専門家を招き、生徒の関心に寄り添った専門的な授業を継続して展開していく。探究推進ディレクター橋本 隆宏宗教科・探究科グネ 宏美・髙野 友喜カトリック校として宗教の信仰を促すためではなく、建学の精神を深く学ぶための専門部署として「宗教科」と、幅広く探究的な学びを推進するための「探究科」が設置されている。リベラルアーツディレクター松田 貴盛探究したい3つの領域から□ CORE探究Ⅰ□ データサイエンス□ リベラルアーツ□ 星の杜ゼミナール□ 宗教Ⅰ□ CORE探究Ⅱ□ アントレプレナーシップ□ 宗教Ⅱ□ CORE探究Ⅲ□ ライフデザイン 問題を発見探究のテーマを決定社会で必要なこと世界で実現可能なこと世界を知る自分を知る未来を知る探究を通じて 問題を解決5つの非認知スキルを身につける!専門家による3年間の探究学習授業を担当する専門家超探究宣言
元のページ ../index.html#16