星の杜中学校・高等学校
17/52

3554544533力論理開自ら課解題決をで発き見るし能、力33355533343345555534、し析分に静冷もで況状な難困力能るきで応適し考す る、能思造に的発 ・ 創他者を尊重し、協働できる能力グローバル教育探究学習デジタル教育17開発力&創造性課題発見・解決力レジリエンスメタ認知開発力&創造性レジリエンスメタ認知開発力&創造性レジリエンスメタ認知1・2年次開発力&創造性レジリエンスメタ認知CORE探究 全学年データサイエンスリベラルアーツ宗教共感力&協調性1年次課題発見・解決力共感力&協調性1年次課題発見・解決力共感力&協調性課題発見・解決力共感力&協調性開発力&創造性レジリエンスメタ認知開発力&創造性レジリエンスメタ認知1年次課題発見・解決力共感力&協調性2年次課題発見・解決力共感力&協調性星の杜高校が連携協定を結ぶ大学の専門家による特別授業を提供。生徒の関心に応じた内容で、大学の強みを活かしながら、専門性・創造力・探究心を育む。身近な違和感を問いに変え、社会への小さなアクションを形にする探究型プログラム。起業に限らず、自分の価値で世界とつながる力や、仮説検証・対話を通じて行動する力を育む。教科の授業や学校行事、学校生活、そして「超」探究の核(コア)となる授業。COREの頭文字は、C=Curiosity (好奇心)、O=Open-mindedness(多様な視点)、R=Reflection(自己理解)、E=Engagement(社会との関わり)を表現しており、「好奇心を起点に多様な他者や社会とつながり、自己理解を深めながら、行動につなげていく」ことを目的としている。講師:各連携大学担当講師講師:橋本 隆宏講師:橋本 隆宏自己の内面や社会とのつながりを起点に、自らの価値観と社会課題を結びつけながら、未来を構想し、行動する力を育む、3年間の探究のコアとなる学び。チェンジメーカーとして、「なりたい自分」を実現していく。講師:橋本 隆宏身近な課題をデータで見直し、未来を考える実践探究。調査・分析・提案を通じ、伝える力を育みながら、社会と接続していく。講師:松田 貴盛自分を多様な世界へ開き、より良い自分と社会を目指す幅広い学問。さまざまな考え方を理 解 、受 容し自らの興味・関心を広げていく。講師:宗教科・探究科カトリックの教えに基づき、社会の倫理観と自己の価値観を見つめ直し、「この世界にどう関わるか」を考える実践学習。多様な視点と行動を通じ、持続可能な社会を担う自己を描く。星の杜の超探究って?探究科リーダー 三浦 学探究学習では特に、「先生が教える」のではなく、「生徒自身が 気づいたこと・考えたことをまとめる」ことを重要視しています。探究学習を通して、自ら問いを立てて考える力を身につけることで 、各 教 科 の 学習でも、自分との関わりを意識しながらより深めることができます。自身を客観的に見つめ、コントロールできる能力“CORE” って?星の杜ゼミナールアントレプレナーシップカリキュラムチェンジメーカーの育成

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る