星の杜中学校・高等学校
25/52

    InnovativeLearning01InnovativeLearning02/03/0425NTT東日本が持つDXツールや専門的な知見、ノウハウに生徒が直接触れることで、実社会におけるデジタルを活用した課題解決のスキルを深く学びます。2022年9月に開設した東京大学メタバース工学部はデジタル技術を活用し、年齢やジェンダー、立場などの属性にかかわらず最新の工学や情報を学べる学部です。目的は、課題を解決し社会での活躍現場を視野に入れた自分の生き方を考える力を養うこと。また、人や文化に触れ、さまざまなツール活用によって新たな見方を働かせ実社会において活かせる力を身につけることです。創る力を育みます。企業・業務の棚卸、整理や可視化を図る・現場作業の効率化・日々の事務作業の簡略化・社員の安全やスキル継承に対する取り組み・まちづくりPR大学とつです。さまざまな業界のプロフェッショナルを講師としてお招きし、進路選びや将来設計のきっかけになるような場を設定しています。全米NLP協会認定心理カウンセラー/ラジオパーソナリティ/アーティスト/アニマルセラピスト/英語講師/三友建設株式会社 非常勤取締役永井 亜希 先生momʼs 環 リング代表 上田 敦子 先生LiNaCreation 創業者/宇都宮ベンチャーズ 相談員/StartupWeekend宇都宮 オーガナイザー/元花王株式会社森 忍 先生一般社団法人 栃木県若年者支援機構 代表理事 中野 謙作 先生株式会社エフ・モード代表取締役 亀田 トモノリ 先生ヤマゼンコミュニケイションズ株式会社常務取締役 山本 果奈 先生株式会社 RIOT平井 達朗 先生竹田 陽介 先生生成AIプログラムDX体験テーマ一覧(2025年4月1日現在)栃木県議会議員渡辺 幸子 先生Commuh Design合同会社 代表CEOアナウンサープロデューサー鹿島田 千帆 先生テーマ設定・視点一般社団法人 発元気プロジェクトウタウ☆カイゾクダンッ!代表理事 せんちょー。 先生Hospitality Support 和心所長 黒澤 和子 先生課題設定課題設定特定医療法人清和会 鹿沼病院理事長・院長 駒橋 徹 先生 畑の義将代表 岡 義将 先生病院マーケティングサミットJAPAN代表理事 生成AI基礎生成AIの仕組みプロンプト・RAGについて課題の設定作成する生成AIの具体化生成AIを用いた実装生成AIの共有・健康/地域コミュニティ・災害対策・ペーパレス化による業務効率化・AIを活用した業務効率化、地域のお困りごと解決「宇都宮市の未来を創造し、貢献する」自分を特定の地域に根ざす企業(公共施設)の一員と想定。その地域のことを探究し、より良くするための提案をする。step01 (第1週)step02 (第2〜3週)step03 (第4週〜)step04 (第14週〜) 最終発表に向けてstep01step02step03step04step05step06step07ガイダンス・動画・スライドグループ分け・テーマ決め(目標設定)調べ学習社会と繋がる、実践的な学び最新のデジタル技術や最先端の知に触れながら、実社会の課題に取り組む実践型プログラム。企業や大学と連携し、未来の社会をNTT東日本東京大学メタバース工学部将来を描く特別授業生徒が自身の将来を描くために、カリキュラム外の取り組みにおいてもサポート。生徒の要望を受けてスタートした「社会人講話」もそのひ企業・大学との協働客員教員制度0304

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る